余白(80px)
最終更新日:2025年9月17日 8:14

NEWS

これまでの活動履歴は
ブログ2024_7-12月ブログ2025_1-6月 からご確認ください♪
余白(20px)
余白(20px)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/11/22(土) 学校支援ボランティアスクール
@栃木県立那須特別支援学校(4/4)

【時 間】9:30~11:30
【会 場】栃木県立那須特別支援学校
【対 象】特別支援学校のボランティア活動に興味・関心のある高校生以上の方
【参加費】無料(事前申込制:8/1まで)

【定 員】30名程度
【主 催】栃木県立那須特別支援学校 電話:0287-36-4570

◆◇プログラム◇◆
第4回(11月22日・土)
演習「ボランティア活動を通して」
登録ボランティア活動の説明、閉講式

※ 希望者 ※
11月4日(火)~14日(金) 12:00~13:00
給食は以前ボラ体験
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/11/12(水) 2025年度後期 大田原キャンパス 市民公開授業
「超高齢社会で認知症と向き合う」(8/8)

18:00~19:30
【会 場】国際医療福祉大学 大田原キャンパス
【参加費】3,000円(事前申込制)
【定 員】50名
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】国際医療福祉大学 教務課

◆◇プログラム◇◆
8.11/12 「福祉大国・デンマークにおける 認知症への取り組み」 (認知症コーディネーター 銭本 隆行)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/11/05(水) 2025年度後期 大田原キャンパス 市民公開授業
「超高齢社会で認知症と向き合う」(7/8)

18:00~19:30
【会 場】国際医療福祉大学 大田原キャンパス
【参加費】3,000円(事前申込制)
【定 員】50名
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】国際医療福祉大学 教務課

◆◇プログラム◇◆
7.11/5 「認知症(予防)と運動 ―なぜ、運動が脳にいいのか?」 (理学療法士 屋嘉比 章紘)

8.11/12 「福祉大国・デンマークにおける 認知症への取り組み」 (認知症コーディネーター 銭本 隆行)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/10/29(水) 2025年度後期 大田原キャンパス 市民公開授業
「超高齢社会で認知症と向き合う」(6/8)

18:00~19:30
【会 場】国際医療福祉大学 大田原キャンパス
【参加費】3,000円(事前申込制)
【定 員】50名
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】国際医療福祉大学 教務課

◆◇プログラム◇◆
6.10/29 「認知症に用いる薬の種類と役割」 (薬剤師 辻 稔)

7.11/5 「認知症(予防)と運動 ―なぜ、運動が脳にいいのか?」 (理学療法士 屋嘉比 章紘)

8.11/12 「福祉大国・デンマークにおける 認知症への取り組み」 (認知症コーディネーター 銭本 隆行)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/10/26(日) とちぎベリーの会 学習講演会(3/5)
「ひきこもりの長期化~本人の苦しさと親の思いとのズレ」

13:30~16:00 
【会 場】とちぎ福祉プラザ2F 第2研修室(宇都宮市若草10-6)
【参加費】当事者は無料(事前申込制)
・会員 1,300円、非会員 1,500円、当事者ご家族1名以外 500円

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
(若しくはメールまたはお電話:副理事長 阿久津 まで)

【主 催】NPO法人KHJ とちぎベリー会

◆◇プログラム◇◆
令和7年度『ひきこもりからの回復』全5回シリーズ 学習講習会
時間はいずれも「13:30~16:00」

第3回(2025年10月26日(日))

講師:高橋  晋 氏(カウンセラー・家庭相談士・ひきこもり経験者)
「ひきこもりの長期化~本人の苦しさと親の思いとのズレ」

第4回(2025年12月21日(日))
講師:深谷 守貞 氏(社会福祉士・ソーシャルワーカー・ひきこもり経験者)
「危険対応と多職種・他機関連携~実践事例を通じて、危険対応を考える」

第5回(2026年2月22日(日))
講師、テーマ未定

夏休み以降の那須サファリパーク「ナイトサファリ2025」
2025/09/06(土)~10/25(土)
※ 毎週土曜日の夕方から

18:30~21:00 
【会 場】那須サファリパーク(公式HP
【入園料】大人 2,600円、子ども(3歳~小学生)1,800円
【対 象】マイカー、サファリカー、ライオンバス、WILDRIDEで楽しめます。


◆◇プログラム◇◆
【マイカー】
料金は入園料金に含まれます。
マイカーでそのままサファリゾーンに入り、夜のサファリドライブをお楽しみください。(所要時間約35分)
※ 動物へのエサやりはできません。また、傷・破損の保証はできません。2周目以降は500円/周の料金が掛かります。

【サファリカー】
1台(5名乗り)2,500円
1台(8名乗り)3,000円
レンタカーでそのままサファリゾーンに入り、夜のドライブをお楽しみください。(所要時間約35分)
※ 動物へのエサやりはできません。
※ ペットレンタカーは利用できません。

【ライオンバス】
大人(中学生以上)1,200円
子ども(3歳~小学生)600円
サファリスタッフのガイドを聞きながら次々と暗闇から迫る動物にドキドキの連続!(所要時間約40分)
※ 草食動物にエサをあげることができます。バスは随時運行。予約なしで乗れます。

【サファリアクティビティバス「WILDRIDE」】
大人、子ども共通1,500円
金網で覆われたアクティビィティバスに乗って、暗闇のナイトサファリツアー。ライオンに肉やりも楽しめます。(所要時間約45分)
運行時間:19:00・20:00
前日まではweb予約にて受付。お席が空いているときのみ当日先着順でご案内できます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/10/25(土) 学校支援ボランティアスクール
@栃木県立那須特別支援学校(3/4)

【時 間】9:30~11:30
【会 場】栃木県立那須特別支援学校
【対 象】特別支援学校のボランティア活動に興味・関心のある高校生以上の方
【参加費】無料(事前申込制:8/1まで)

【定 員】30名程度
【主 催】栃木県立那須特別支援学校 電話:0287-36-4570

◆◇プログラム◇◆
第3回(10月25日・土)
演習「障害の理解(知的障害)~疑似体験~」
体験「読み聞かせをしてみよう」

第4回(11月22日・土)
演習「ボランティア活動を通して」
登録ボランティア活動の説明、閉講式

※ 希望者 ※
11月4日(火)~14日(金) 12:00~13:00
給食は以前ボラ体験
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/10/22(水) 2025年度後期 大田原キャンパス 市民公開授業
「超高齢社会で認知症と向き合う」(5/8)

18:00~19:30
【会 場】国際医療福祉大学 大田原キャンパス
【参加費】3,000円(事前申込制)
【定 員】50名
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】国際医療福祉大学 教務課

◆◇プログラム◇◆
5.10/22 「脳活き活き!認知症予防アクティビティの実践」 (看護師 松本 明美)

6.10/29 「認知症に用いる薬の種類と役割」 (薬剤師 辻 稔)

7.11/5 「認知症(予防)と運動 ―なぜ、運動が脳にいいのか?」 (理学療法士 屋嘉比 章紘)

8.11/12 「福祉大国・デンマークにおける 認知症への取り組み」 (認知症コーディネーター 銭本 隆行)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/10/19(日) まちなかメディカルカフェ in 宇都宮

10:00~12:00
【会 場】宇都宮総合福祉センター、またはオンライン
【参加費】無料(事前申込制)
【定 員】-
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】まちなかメディカルカフェ in 宇都宮 事務局

◆◇プログラム◇◆
まちなかメディカルカフェ in 宇都宮・・ それは・・
がんをはじめとする病気の方やそのご家族を対象に、医学的な相談のみならず生活や心の悩みに対し、医師をはじめとする医療者やがん経験者とお茶を飲みながら気軽に対話し、ご相談に応じる空間です。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/10/15(水) 2025年度後期 大田原キャンパス 市民公開授業
「超高齢社会で認知症と向き合う」(4/8)

18:00~19:30
【会 場】国際医療福祉大学 大田原キャンパス
【参加費】3,000円(事前申込制)
【定 員】50名
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】国際医療福祉大学 教務課

◆◇プログラム◇◆
4.10/15 「認知症の人とその家族に対するケア」 (社会福祉士 須藤 昌寛)

5.10/22 「脳活き活き!認知症予防アクティビティの実践」 (看護師 松本 明美)

6.10/29 「認知症に用いる薬の種類と役割」 (薬剤師 辻 稔)

7.11/5 「認知症(予防)と運動 ―なぜ、運動が脳にいいのか?」 (理学療法士 屋嘉比 章紘)

8.11/12 「福祉大国・デンマークにおける 認知症への取り組み」 (認知症コーディネーター 銭本 隆行)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/10/10(金)
医療的ケアネットワークミーティング
3ヶ月に1度に変更:オンライン

【主 催】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援係 電話 028-37-5122
【共 催】医療的ケアネットワーク、デイサポートぷれじーる、Roots
【後 援】にしなすケアネット
【協 力】認定NPO法人うりずん
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/10/08(水) 2025年度後期 大田原キャンパス 市民公開授業
「超高齢社会で認知症と向き合う」(3/8)

18:00~19:30
【会 場】国際医療福祉大学 大田原キャンパス
【参加費】3,000円(事前申込制)
【定 員】50名
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】国際医療福祉大学 教務課

◆◇プログラム◇◆
3.10/8 「加齢に伴う視機能の変化と眼疾病」 (眼科医 原 直人)

4.10/15 「認知症の人とその家族に対するケア」 (社会福祉士 須藤 昌寛)

5.10/22 「脳活き活き!認知症予防アクティビティの実践」 (看護師 松本 明美)

6.10/29 「認知症に用いる薬の種類と役割」 (薬剤師 辻 稔)

7.11/5 「認知症(予防)と運動 ―なぜ、運動が脳にいいのか?」 (理学療法士 屋嘉比 章紘)

8.11/12 「福祉大国・デンマークにおける 認知症への取り組み」 (認知症コーディネーター 銭本 隆行)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/10/07(火) オレンジドア にしなす

10:00~11:30 
【会 場】那須塩原市健康長寿センター ボランティアセンター本所内
【参加費】200円(お茶代として)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【主 催】オレンジドアにしなす実行委員会
【後 援】にしなすケアネット企画運営委員会
【問合せ】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援室 電話:0287-37-5122

◆◇プログラム◇◆
物忘れなどの不安を抱える方や認知症と診断されたご本人、その家族が集う場所です。
一歩踏み出して、「オレンジドア」を開けてみませんか。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/09/

14:30~18:00
【会 場】
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】

【定 員】
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】
◆◇プログラム◇◆

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/09/

10:00~12:00 
【会 場】
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】

◆◇プログラム◇◆

2025/10/01(水) 2025年度後期 大田原キャンパス 市民公開授業
「超高齢社会で認知症と向き合う」(2/8)

18:00~19:30
【会 場】国際医療福祉大学 大田原キャンパス
【参加費】3,000円(事前申込制)
【定 員】50名
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】国際医療福祉大学 教務課

◆◇プログラム◇◆
2.10/1 「認知症の方に寄り添うコミュニケーション」 (言語聴覚士 佐藤 妙子)

3.10/8 「加齢に伴う視機能の変化と眼疾病」 (眼科医 原 直人)

4.10/15 「認知症の人とその家族に対するケア」 (社会福祉士 須藤 昌寛)

5.10/22 「脳活き活き!認知症予防アクティビティの実践」 (看護師 松本 明美)

6.10/29 「認知症に用いる薬の種類と役割」 (薬剤師 辻 稔)

7.11/5 「認知症(予防)と運動 ―なぜ、運動が脳にいいのか?」 (理学療法士 屋嘉比 章紘)

8.11/12 「福祉大国・デンマークにおける 認知症への取り組み」 (認知症コーディネーター 銭本 隆行)

2025/09/28(日) ヤング&若者ケアラーズ・サロン
毎月第4日曜日:西那須野幼稚園奥のログハウス

13:00~15:00
【会 場】那須塩原市:西那須野幼稚園奥のログハウス
【参加費】無料
【定 員】-
【申込先】お申込み・お問合せはコチラのお電話
【主 催】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援係 電話 0287-37-5122


2025/09/28(日) 第20回 那須九尾まつり
@那須町文化センター駐車場特設会場

10:00~15:00
【会 場】那須町文化センター駐車場特設会場
【参加費】無料(事前申込不要)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【主 催】那須九尾まつり実行委員会、那須町、那須町商工会、那須野農業協同組合、那須町観光協会、那須町森林組合
【後 援】下野新聞社、NHK宇都宮放送局、とちぎテレビ、栃木放送、エフエム栃木

2025/09/27(土) フードバンクチャリティーウォーク県北2025
@那須塩原市:もみじ谷大吊橋駐車場(集合 8時~)

10:00~12:00 
【会 場】@那須塩原市:もみじ谷大吊橋駐車場(集合 8時~)
【参加費】個人3,000円~、法人 10,000円~
(事前申込制:9/21(土)締切り)

【定 員】-
【参加方法】あつめる(Googleフォーム)
      → お申込みとちぎボランティアネットワーク

【主 催】とちぎボランティアネットワーク県北事務所(フードバンク県北)

◆◇プログラム◇◆
~助け合いはフードバンクから~
「伝える × 集める × 歩く」
もみじ谷大吊橋←往復→アクティビティ塩原
※「日光コースは10月5日(日)開催」
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/09/27?(土) 第115回 不登校親の会 県北のつどい  ほどほど

13:30~17:00
【会 場】太夫塚公民館
【参加費】100円(当日)
【定 員】-
【問合せ】代表 平山 努(電話 090-3146-3745)まで
【公式LINE】県北の集いほどほど

【主 催】不登校親の会 県北のつどい ほどほど


2025/09/26(金) 不登校オンラインおはなし会

20:00~21:30(~22:00)

【会 場】オンライン
【参加費】無料(事前申込制)
【定 員】人数:今までの参加者 優先
        +初めての方 5名
【対 象】不登校でお悩みの親御さん、不登校に興味がある方
【申込先】お申込みはコチラのメール(Googleフォーム)
【主 催】栃木登校拒否を考える会

◆◇プログラム◇◆
お申し込み後、入力したメールアドレスにzoom入室用のパスコード・パスワードをお送りいたします。受信メールをご確認いただいて、当日zoomの参加をお願い致します。

2025/09/26(金) ぽぽら「見える化」講座(4/4)
④ 助成金合同説明会

13:30~16:30 
【会 場】ぽぽら:とちぎボランティアNPOセンターぽぽら3階
またはオンライン
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】NPO法人や市民活動団体の実務者など

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで(開催日の3日前まで)
【主 催】

◆◇プログラム◇◆
第4回 2025.9/26(金) 13:30~16:30
「助成金合同説明会」
助成団体:とちぎコープ 中央労働金庫 栃木県共同募金会 とちぎコミュニティ基金

2025/09/25(木) 理研AIP 成果報告イベント
材料系論文からの情報抽出シンポジウム
@理研AIP日本橋/オンライン

13:30~17:00 
【会 場】理研AIP日本橋:コレド日本橋15階オフィス/オンライン
【参加費】無料(事前申込制:会場は先着順)
【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで(Doorkeeper)
【主 催】AIP 理化学研究所 革新知能統合研究センター
【協 賛】高分子学会

【問合せ】詳細に関する問い合わせ先:yuji.matsumoto@riken.jp

◆◇プログラム◇◆
オープニング 13:30-13:35
13:35-14:35:船津公人(奈良先端大データ駆動サイエンスセンター)
「データ駆動が導く研究・開発・生産のパラダイム変革(仮題)」
14:35-15:35:石井真史、伊藤卓郎(NIMS)
「NIMS高分子データベースPoLyInfoの構築ポリシーとデータ収集の展開」

15:35-15:50:休憩

15:50-16:20: 松本裕治(理研AIP)
「論文からの情報抽出の研究報告(仮題)」
16:20-16:50: 理研AIP知識獲得チーム
「PolyMinder(文書からの情報抽出統合インタフェース)の紹介」

16:50-17:20: 今後へ向けての意見交換

2025/09/25(木) 認知症カフェ
笑温(えぬ)カフェ in くるる

10:00~12:00
【会 場】那須塩原市:まちなか交流センター(くるる・工作室)
【参加費】200円(お茶代として)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【問合せ】笑温カフェ店主 鈴木、大野 電話:090-1692-7051
【主 催】笑温カフェ
【協 力】那須塩原市認知症地域支援推進員、那須塩原市社会福祉協議会黒磯支所

◆◇プログラム◇◆
認知症をテーマに誰もがつながり・出会える場所です。

2025/09/24(水) 2025年度後期 大田原キャンパス 市民公開授業
「超高齢社会で認知症と向き合う」(1/8)

18:00~19:30
【会 場】国際医療福祉大学 大田原キャンパス
【参加費】3,000円(事前申込制)
【定 員】50名
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】国際医療福祉大学 教務課

◆◇プログラム◇◆
1.9/24 「地域における認知症支援・ケアの実際 ―大学オレンジカフェの活動―」 (作業療法士 関 優樹)

2.10/1 「認知症の方に寄り添うコミュニケーション」 (言語聴覚士 佐藤 妙子)

3.10/8 「加齢に伴う視機能の変化と眼疾病」 (眼科医 原 直人)

4.10/15 「認知症の人とその家族に対するケア」 (社会福祉士 須藤 昌寛)

5.10/22 「脳活き活き!認知症予防アクティビティの実践」 (看護師 松本 明美)

6.10/29 「認知症に用いる薬の種類と役割」 (薬剤師 辻 稔)

7.11/5 「認知症(予防)と運動 ―なぜ、運動が脳にいいのか?」 (理学療法士 屋嘉比 章紘)

8.11/12 「福祉大国・デンマークにおける 認知症への取り組み」 (認知症コーディネーター 銭本 隆行)

2025/09/24(水) くるる優楽健康くらぶ(毎月第4水曜日)
@那須塩原市:まちなか交流センターくくる

13:00~15:00 
【会 場】那須塩原市:まちなか交流センター くるる キッチンスタジオ
【参加費】無料(事前申込制)
【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラのお電話 電話:050-1244-2823
     またはコチラのメールにてお申込みください。

【主 催】くるる優楽健康くらぶ

◆◇プログラム◇◆
日常生活動作がより楽にスムーズになる様に、
自分自身に自分で優しくし、楽になり(優楽)、
身体の働きが楽になる(楽働)。


そのための、普段気づかずに繰り返している、
ブレーキを踏んでいる事に氣づき、
そのサビ落としを、
人間の行動原理から科学的に分析して
その人自身が自分で自力で乗り越えられるように
人間機能サポート医の和真認知楽習塾 塾長の福井が
皆さんと一緒に「身体のなぞなぞ遊び」で遊ばさせて頂いております。

2025/09/23(火祝) 虹色フェス2025
ボランティア募集中!Googleフォーム)

【時 間】10:00~14:00
【会 場】那須塩原市:三和住宅にしなすのスポーツプラザ(那須塩原市高柳10)
【対 象】~すべての生命に ありがとう 大好きだよと 伝えたい~
【参加費】入場無料(事前申込不要)

【定 員】-
【主 催】那須塩原市社会福祉協議会
【共 催】医療的ケアネットワーク、トリクマカフェとちぎ店aRutte、認定NPO法人うりずん、一般社団法人Roots 4
【後 援】那須塩原市、那須塩原市教育委員会、那須郡市医師会、那須塩原市心身障害児父母の会、日本ダウン症協会栃木支部、栃木県訪問看護ステーション協議会、にしなすケアネット、くろいそケアネット
【ご協力】NPO法人とちぎアニマルセラピー協会、那須塩原市立三島小学校、菅間在宅診療所
【問合せ】那須塩原市社会福祉協議会 生活支援課 電話:0287-37-5122

◆◇プログラム◇◆
医療的ケアの必要な方や闘病中の方、身体・知的・発達障がいのある方などが安心して楽しめる会場づくりを心掛けました。
※ メインアリーナ
展示・販売、子どもの遊び場、ダンスステージ、体験広場、バルーンアート、ボディケア
※ サブアリーナ
eスポーツ体験、移動式遊び場、エアトランポリン
※ ロビー・広場
アニマルセラピー、フォトスポット、ショップ、キッチンカー・屋台

2025/09/20(土)~21(日) 正午~24時間
第13回 リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025
がん征圧・患者支援チャリティイベント
ボランティア募集中!(9/7(日)締切り)

20(土)正午~21(日)正午 24時間 
【会 場】@壬生町総合公園陸上競技場
【参加費】無料(事前申込制)
【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】リレー・フォー・ライフ・ジャパンとちぎ
【実行委員長】
村井クリニック院長 村井 邦彦 氏(宇都宮市医師会在宅医療・社会支援部担当理事)


◆◇プログラム◇◆
(スローガン)
「みんなと共に、今を生きる、明日に繋げる希望のタスキ」
誰でも気軽に参加OK! 力を合わせて24時間歩き切ろう!

2025/09/20(土)~21(日) 2日間
教育の今を問い、未来を考える
@那須塩原市立塩原小中学校

【時 間】20(土) 14:30~18:00(18:30~懇親会)、21(日) 9:00~12:05(12:30~昼食会)
【会 場】那須塩原市立塩原小中学校
【対 象】どなたでも
【参加費】① 参加費 1,000円、② 宿泊費(満寿家 1泊2食・宴会付き、税込み)16,000円
③ 宴会のみ 7,000円、④ 昼食会費 2,000円(事前申込制:7/10(木)まで)
※ 1日だけでも参加可能。
【定 員】-
【主 催】那須塩原市立塩原小中学校
【問合せ】那須塩原市立塩原小中学校 校長:山本幸子 電話:0287-32-2919

◆◇プログラム◇◆
9月20日(土)
受  付 14:30~15:15
開会行事 15:15~15:30

話題提供 15:30~17:45
(1)「虐待・不登校と学校教育」
   元那須塩原市教育委員会 学校教育課長 菊池 紀男 氏
(2)「東日本大震災と学校教育」
   元いわき市立湯本第二中学校長 澤井 史郎 氏
(3)「教師として生きる覚悟」
   那須塩原市立塩原小中学校長 山本 幸子 氏
指導講評 17:45~18:00
   共創型対話学習研究所 所長 多田 孝志 氏

懇親会  18:30~20:30


9月21日(日)
分科会  9:00~9:40
話題提供の3つのテーマに分かれて分科会

講  演 9:45~11:15
(1)「教育の今とこれから」
   IGS代表取締役会長 福原 正大 氏
(2)「教育の今とこれから」
   金沢学院大学教育学部長 多田 孝志 氏
対  話 11:15~11:50
   「教育の本質と未来」福原 正大 氏、多田 孝志 氏

総  括 11:50~12:00
   共創型対話学習研究所 所長 多田 孝志 氏
閉  会 12:05

昼食会  12:30~13:30(塩原もの語り館 カフェレストラン洋館 ランプ)

2025/09/20(土) 学校支援ボランティアスクール
@栃木県立那須特別支援学校(2/4)

【時 間】9:30~11:30
【会 場】栃木県立那須特別支援学校
【対 象】特別支援学校のボランティア活動に興味・関心のある高校生以上の方
【参加費】無料(事前申込制:8/1まで)

【定 員】30名程度
【主 催】栃木県立那須特別支援学校 電話:0287-36-4570

◆◇プログラム◇◆
第2回(9月20日・土)
演習「障害の理解(肢体不自由)」~車いす体験~」
体験「ボッチャをやってみよう」

第3回(10月25日・土)
演習「障害の理解(知的障害)~疑似体験~」
体験「読み聞かせをしてみよう」

第4回(11月22日・土)
演習「ボランティア活動を通して」
登録ボランティア活動の説明、閉講式

※ 希望者 ※
11月4日(火)~14日(金) 12:00~13:00
給食は以前ボラ体験

2025/09/19(木) リベラルアーツカフェ vol.149
テーマ:“命の所有者”は誰なのか?

20:00~21:30
【会 場】オンライン
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】お申し込みコチラまで(Peatix)
【主 催】リベラルアーツとちぎ

◆◇プログラム◇◆
▼9月のゲスト 大音 知子(おおと ともこ)さん (マザーズガーデン~子どもワクワク教室「あすなろ」~代表)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/09/16(火) 那須塩原市ケアラー協議会
@那須塩原市:栃の実荘

18:30~20:00 
【会 場】那須塩原市:栃の実荘
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラのお電話で 電話:0287-37-5122
【主 催】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援係

◆◇プログラム◇◆
ヤングケアラー、ケアラーに関する啓発活動、地域機関との連携
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/09/16(火) オレンジドア にしなす

10:00~11:30 
【会 場】那須塩原市健康長寿センター ボランティアセンター本所内
【参加費】200円(お茶代として)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【主 催】オレンジドアにしなす実行委員会
【後 援】にしなすケアネット企画運営委員会
【問合せ】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援室 電話:0287-37-5122

◆◇プログラム◇◆
物忘れなどの不安を抱える方や認知症と診断されたご本人、その家族が集う場所です。
一歩踏み出して、「オレンジドア」を開けてみませんか。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/09/13(土) 第94回 地域支え合い研究会 
「成年後見制度利用促進と中核機関の現状について」

18:00~20:00
【会 場】宇都宮市:西原地域コミュニティセンター
【参加費】300円(当日)
【定 員】-
【申込先】事前申込制:お申込みはコチラまで
【主 催】地域支え合い研究会

◆◇プログラム◇◆
「成年後見制度利用促進と、中核機関の現状について」
[講 師]石井 信行 氏
至誠法律事務所 所長
栃木県弁護士会 前会長
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/09/13(土) 第3回 栃木県自閉症協会
県北地区 めぐみの会(定例会・茶話会)

10:00~12:00 
【会 場】トコトコ大田原など
(参加される月で変わりますので、お申込みの際にお尋ねください)
【参加費】会員は無料、一般の方は茶話会300円、学習会500円
【定 員】事前申込制
【申込先】お申込みはコチラまで(メール)
※「○月○日参加申し込み」と明記し、氏名、 会員(地区会名/賛助)か、一般かをご記入ください。
※ 一般の方は電話番号もご記入ください。

【主 催】めぐみの会 (栃木県)県北自閉症児者親の会
【お問合せ】TEL:0287-47-5226(井端)


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/09/13(土) KHJベリー会 茶話会

9:30~12:00 
【会 場】宇都宮市:まちづくりセンター(まちぴあ) 1階研修室
【参加費】500円
【対 象】当事者と親御さんや兄弟姉妹の皆様方

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】NPO法人KHJとちぎベリー会
【問合せ】苺屋(火・木のPM2時~5時、土のPM1時~4時)

◆◇プログラム◇◆
引きこもり、不登校、精神障害者の当事者及びその家族に対し多様な取組みを行っています。
茶話会では「ちょっと疲れたな、誰かに話したいな、寂しいな」と感じられたらお気軽にご参加ください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/10/06(月) あおぞらのいす
~ひきこもり家族の集い~(毎月第1月曜日開催)

18:30~20:00 
【会 場】那須塩原市:栃の実荘
【参加費】無料(事前申込制)
【定 員】-
【申込先】不要(あおぞらのいす 公式LINE
【主 催】ソーシャルケアワーカー集団 「しもつかれいど」
【問合せ】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援係 電話:0287-37-5122

◆◇プログラム◇◆
宇都宮にある『子ども若者・ひきこもり総合相談センターポラリス☆とちぎ』 と連携した会です。
本人やご家族が相談できる場、支援に悩みを持つ関係機関の人たちが相談できる場です。
お茶やコーヒーを飲みながら話せる空間ですので、 お気軽におこしください。

余白(20px)

2025/07/03(水) 第2期 設立記念日

余白(20px)
余白(40px)
余白(40px)