そのための、普段気づかずに繰り返している、
ブレーキを踏んでいる事に氣づき、
そのサビ落としを、
人間の行動原理から科学的に分析して
その人自身が自分で自力で乗り越えられるように
人間機能サポート医の和真認知楽習塾 塾長の福井が
皆さんと一緒に「身体のなぞなぞ遊び」で遊ばさせて頂いております。
大会長 講演
「うりずんの風に吹かれて」
髙橋 昭彦 ひばりクリニック/認定NPO法人うりずん
10:40~11:40 大会長招待講演
「声を預かる者として」
笹月 桃子 早稲田大学 人間科学学院 教授
13:10~14:40 シンポジウム1
「きょうだい・家族セッション」
「きょうだい・家族・関わる人 みんなが、“わたし” であるために」
松岡 真里 三重大学大学院医学系研究科看護学専攻
中嶋 弓子 東京おでかけプロジェクト
清田 悠代 NPO法人しぶたね
荒川 明里 あおぞら診療所うえの/日本きょうだい福祉協会
14:40~15:30 基調講演
「日本の在宅医療における小児在宅について(仮)」
蘆野 吉和 日本在宅医療連合学会 監事
15:30~17:30 シンポジウム2
「若手が語る 小児在宅医療の未来」
角田 知之 にじのわクリニック
後藤 知恵 訪問看護ステーション ステップ♪キッズ
大野 真如 一般社団法人あまね
荒木 俊介 はぐむのあかりクリニック
高井 理人 生涯医療クリニックさっぽろ
2日目:9月14日(日)
9:00~10:15 シンポジウム3
「社会的養護の必要な医療的ケア児の課題(仮)」
塩崎 恭久 元厚生労働大臣
認定NPO法人子どもリエゾンえひめ
北川 聡子 一般社団法人麦の子会理事長
日本ファミリーホーム協議会 会長
10:30~11:45 シンポジウム4
「2026医療的ケア児支援法改正に向けて〜永田町医ケア児者未来会議(仮)」
13:30~15:30 公開シンポジウム
「わたしの夢~医療的ケア児者の声を聴く~」