余白(80px)
最終更新日:2025年11月11日 20:13

NEWS

これまでの活動履歴は
ブログ」からご確認ください♪
余白(20px)
余白(20px)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2026/02/12(木) 栃木県自閉症協会 成人部会みらい
第3回 学習会@とちぎ福祉プラザ

10:00~12:00 
【会 場】宇都宮市:とちぎ福祉プラザ
【参加費】会員は無料、一般の方 500円
【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで(メール)
※「○月○日参加申し込み」と明記し、氏名、 会員(地区会名/賛助)か、一般かをご記入ください。
※ 一般の方は電話番号もご記入ください。

【主 催】栃木県自閉症協会
【お問合せ】成人部会みらい TEL:028-612-6477(平日10時~16時)


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2026/01/(木)
第29回 医療的ケアネットワークミーティング
3ヶ月に1度に変更:オンライン

【主 催】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援係 電話 028-37-5122
【共 催】医療的ケアネットワーク、デイサポートぷれじーる、Roots
【後 援】にしなすケアネット
【協 力】認定NPO法人うりずん
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/11/    (土) 第4回 栃木県自閉症協会
県北地区 めぐみの会(定例会・茶話会)

10:00~12:00 
【会 場】トコトコ大田原など
(参加される月で変わりますので、お申込みの際にお尋ねください)
【参加費】会員は無料、一般の方は茶話会300円、学習会500円
【定 員】事前申込制
【申込先】お申込みはコチラまで(メール)
※「○月○日参加申し込み」と明記し、氏名、 会員(地区会名/賛助)か、一般かをご記入ください。
※ 一般の方は電話番号もご記入ください。

【主 催】めぐみの会 (栃木県)県北自閉症児者親の会
【お問合せ】TEL:0287-47-5226(井端)


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/10/11(土) KHJベリー会 茶話会

9:30~12:00 
【会 場】宇都宮市:まちづくりセンター(まちぴあ) 1階研修室
【参加費】500円
【対 象】当事者と親御さんや兄弟姉妹の皆様方

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】NPO法人KHJとちぎベリー会
【問合せ】苺屋(火・木のPM2時~5時、土のPM1時~4時)

◆◇プログラム◇◆
引きこもり、不登校、精神障害者の当事者及びその家族に対し多様な取組みを行っています。
茶話会では「ちょっと疲れたな、誰かに話したいな、寂しいな」と感じられたらお気軽にご参加ください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/12/

10:00~12:00 
【会 場】
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】

◆◇プログラム◇◆

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/12/

14:30~18:00
【会 場】
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】

【定 員】
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】
◆◇プログラム◇◆

2025/12/11(木) 第22回 成育こどもシンクタンクセミナー
(Microsoft Teamsを使ったオンライン開催)

18:15~19:15
【会 場】オンライン開催
【参加費】無料(事前申込制:10/9まで)
【対 象】どなたでも

【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】成育こどもシンクタンク 広報

◆◇プログラム◇◆
テーマ:「親子関係の脳科学と養育者への支援(仮)」
講 師:黒田 公美(東京科学大学 生命理工学院 教授)




2025/12/06(土) 映画「LAST HOPE」上映会&白鳥 哲監督講演会
@那須塩原市:那須野が原ハーモニーホール

午前の部 10:00~/午後の部 13:00~
【会 場】那須塩原市:那須野が原ハーモニーホール
【参加費】2,000円(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】Aqua Stones事務局(カフェ プチヴィラージュ)    


2025/12/04(木) JST共創の場形成支援プログラム
政策重点分野バイオ拠点合同シンポジウム
「先端医療の社会実装を目指して 健康・未病社会~高度化医療」

13:00~16:20
【会 場】大阪府:国立循環器病センター講堂(オンライン有り)
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】つくばデジタルバイオ国際拠点、国立研究開発法人 国立循環器病研究センター
【問合せ】筑波大学共創の場事務局 digitalbioeco[at]md.tsukuba.ac.jp
([at]を@にしてお送りください)

◆◇プログラム◇◆
JST共創の場形成プログラム本格型 バイオ分野に採択された2拠点(つくば、国循)による合同シンポジウムを開催いたします。「健康・未病社会」をテーマに、産官学民の共創でWell-beingをどのように実現するか、両拠点の活動紹介とディスカッションを行います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2025/12/01(月)~03(水) 3日間
人工知能学会 SIGAs 2025
@慶應義塾大学 日吉キャンパス

【会 場】慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館・来往舎
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】どなたでも
【定 員】-
【申込先】お申し込みはコチラまで(会場、オンライン)
【主 催】人工知能学会 合同研究会2025事務局
【共 催】慶應義塾大学共生知能創発社会研究センター(HASS)
【協 賛】言語処理学会、情報処理学会、電気学会、 電子情報通信学会、日本音響学会、日本ソフトウェア科学会、日本ロボット学会、計測自動制御学会、特定非営利活動法人ヒューマンインタフェース学会、日本認知科学会

◆◇プログラム◇◆
https://www.ai-gakkai.or.jp/sigais2025/programatglance/

◆参加者交流会
開催日時:2025年12月2日(火) 18:30~21:00
会場:食堂棟生協食堂(来往舎となり)
参加費:2,970円(10%消費税込み)
申込締切:2025年11月10日(月) ※早期終了する場合があります。

◆その他
同時開催の「Designシンポジウム2025」と参加登録および受付を共通としています。
こちらの参加登録で、合同研究会2025、Designシンポジウム2025の両方に参加できます。

2025/12/01(月)~ 事前申込み開始
東京おもちゃ美術館
「自分の好きを見つけよう」
③ 五感で感じる木育プログラム(全3回)

【日 程】2026年 1/25(日)、2/15(日)、3/15(日) 全3回分
【対 象】難病のお子さん、きょうだいとその家族
【定 員】各プログラム 40組
【参加費】無料(教材付き)
【詳 細】イベントの詳細はコチラから
【主 催】東京おもちゃ美術館 オンラインスマイルデー


2025/11/30(日) 第116回 不登校親の会 県北のつどい  ほどほど

13:30~16:45
【会 場】大田原市:一社)ひびとりどり
【参加費】100円(当日)
【定 員】-
【問合せ】代表 平山 努(電話 090-3146-3745)まで
【公 式】県北の集いほどほど(facebook

【主 催】不登校親の会 県北のつどい ほどほど


2025/11/30(日) 「みんなで考えよう、ひきこもりのこと」
~誰にでも起こりうるいきづらさ~

13:30~16:00
【会 場】日光市民活動支援センター 1階報徳ホール
【参加費】無料(事前申込制:11/28まで)
【対 象】当事者、ご家族、支援者、関心のある方

【定 員】50名
【申込先】お申し込みはメールまたは、サイト上からDLしてFAX
【主 催】日光市ひきこもり相談センターかがやき

◆◇プログラム◇◆(チラシより引用)
日常生活や社会の中で、自己や他者との関係性において生じる違和感や居心地の悪さが、精神的な不安や孤独を感じる事が多く、現代社会においては、多様な価値観や人間関係の複雑さにより多くの人が『いきづらさ』を感じています。
今回の講師は、ひきこもり支援を30年続けている齋藤三枝子さんです。皆さんのご参加をお待ちしています!

講師:齋藤 三枝子 氏
(NPO法人KHJとちぎベリー会顧問、栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センター ポラリス☆とちぎ副センター長)

2025/11/30(日) 日光杉並木植樹400年記念
杉並木ウォーク ~400年のときを歩く~

9:00~14:30 
【会 場】道の駅日光から日光東照宮まで 全長10km
【参加費】無料(事前申込制:10/31まで)
【対 象】どなたでも

【定 員】500名
【申込先】お申込みはコチラまで
  電話申込 0570-039-846(土日祝除く、月~金10時00分~17時00分)
【主 催】栃木県、日光市、日光東照宮
【協 賛】青源味噌株式会社、大塚製薬株式会社


◆◇プログラム◇◆
コース
日光街道ニコニコ本陣(受付・スタート)~日光杉並木街道~日光東照宮 五重塔前(ゴール)
※全長10km
※日光杉並木街道では美化活動を実施
※日光だいや川公園西駐車場に休憩ポイントを設置 地元商店等出店予定

2025/11/28(木) リベラルアーツカフェ vol.151
日程、テーマ未定

20:00~21:30
【会 場】オンライン
【参加費】無料 カンパ 1,000円(事前申込制)
【定 員】-
【申込先】お申し込みはコチラまで(Peatix)
【主 催】リベラルアーツとちぎ

◆◇プログラム◇◆
確定次第アップします。

2025/11/28(金) 不登校オンラインおはなし会
(毎月 第4金曜日)

20:00~21:30(~22:00)

【会 場】オンライン
【参加費】無料(事前申込制)
【定 員】人数:今までの参加者 優先
        +初めての方 5名
【対 象】不登校でお悩みの親御さん、不登校に興味がある方
【申込先】お申込みはコチラのメール(Googleフォーム)
【主 催】栃木登校拒否を考える会

2025/11/28(金) 自閉症援助技術研究会 公開講座
「実践から考える 強度行動障害の理解と支援のポイント」

18:00~20:00
【会 場】札幌市:道民活動センタービル(またはオンライン)
【参加費】会員 1,000円、一般 1,500円(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】90名
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】自閉症援助技術研究会会員事務局

◆◇プログラム◇◆
テーマ:実践から考える強度行動障害の理解と支援のポイント
講師: 宇山 秀一 氏(自閉症支援者サポートネットワークかながわ)

今回の公開講座は「強度行動障害」をテーマに公開講座を開催いたします。
宇山秀一氏をお招きして、「強度行動障害の理解と支援のポイント」をテーマに、各地の実践や支援方法など、さまざまな視点からのお話をいただきます。

2025/11/28(金) 上映会「お終活~熟春!人生、百年時代の過ごし方」~自分の最期をどう迎えるか~

13:30~15:40 
【会 場】那須塩原市:くろいそみるひぃホール
【参加費】無料(事前申込制)
【定 員】300名
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】那須地区在宅医療・介護連携支援センター 運営協議会

【問合せ】地域生活支援センター ゆずり葉 電話:0287-63-7777
当日、車いす利用、福祉音声ガイド利用、託児などのご希望については、問合せフォーム、またはお電話で問合せください。

2025/11/27(木) 認知症カフェ
笑温(えぬ)カフェ in くるる(第2・第4 木曜日)

10:00~12:00
【会 場】那須塩原市:まちなか交流センター(くるる・工作室)
【参加費】200円(お茶代として)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【問合せ】笑温カフェ店主 鈴木、大野 電話:090-1692-7051
【主 催】笑温カフェ
【協 力】那須塩原市認知症地域支援推進員、那須塩原市社会福祉協議会黒磯支所

◆◇プログラム◇◆
認知症をテーマに誰もがつながり・出会える場所です。

2025/11/23(日) プラネタリウム特別投影
全国一斉『熟睡』プラ寝たリウム

18:00~19:00(17:30~入館可能)
【会 場】つくばエキスポセンター(1F プラネタリウムホール)
【参加費】500円(事前申込制)
2025年10月23日(木)12:00から受付いたします。
受付はYahoo! JAPAN PassMarketで行います。
※PassMarketでチケットを購入するにはYahoo! JAPAN IDが必要です。
※1つのIDでチケット5枚までご購入いただけます。

【対 象】静かに鑑賞できる小学生以上の方

【定 員】210名
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】つくばエキスポセンター プラネタリウム担当
【リンク】熟睡プラ寝たリウム(明石市立天文科学館)

【その他】
いびき席エリアをプラネタリウムホール前方にご用意いたします。ご自身のいびきが気になる方はそちらをご利用ください。(座席数には限りがございます。)

2025/11/23(日) ヤング&若者ケアラーズ・サロン
毎月第4日曜日:西那須野幼稚園奥のログハウス

13:00~15:00
【会 場】那須塩原市:西那須野幼稚園奥のログハウス
【参加費】無料
【定 員】-
【申込先】お申込み・お問合せはコチラのお電話
【主 催】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援係 電話 0287-37-5122


2025/11/23(日) NPO法人KHJとちぎベリー会
月例会(今月はグループ相談会)

13:30~16:00
【会 場】宇都宮市:とちぎ福祉プラザ
【参加費】当事者無料、会員 800円、非会員 1,000円
【対 象】グループ相談会は、当事者及びそのご家族のみとなります。

【申込先】お申し込みはお電話で 090-3900-5643(阿久津迄)
【主 催】NPO法人KHJとちぎベリー会
【申込書】今回の申込書はこちらからダウンロードも可能です


2025/11/23(日) 第21回 在宅医療推進フォーラム
「2040年へ 在宅医療は暮らしと地域をどう支える」

9:30~17:00 
【会 場】東京ビックサイト 会議棟7階
【参加費】無料(事前申込制:11/11まで)
【定 員】先着 1,000名(予定)
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】国立長寿医療研究センター、公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団
【共 催】一般社団法人日本在宅ケアアライアンス および 加盟22団体

◆◇プログラム◇◆
総合司会 鶴岡 優子(日本在宅医療連合学会 理事)

9:00 開場
9:30
・開会によせて
 住野 耕三(在宅医療助成勇美記念財団 理事長)
 新田 國夫(日本在宅ケアアライアンス 理事長)
・来賓挨拶
 事務次官(厚生労働省)
 堀井 勇吾(オートバックスセブン 代表取締役社長)9:50・ブロックフォーラム開催報告
 司会:島田 潔(全国在宅療養支援医協会 事務局長)
 二階堂 孝子(在宅医療助成勇美記念財団 常務理事)
 札幌・新潟・岡山・沖縄ブロック

10:55
・総合討論
 司会:蘆野 吉和(日本ホスピス・在宅ケア研究会理事長)
11:30
・勇美(ゆうみ)賞授与式
 司会:二階堂 孝子(在宅医療助成勇美記念財団 常務理事)
 講評:石垣 泰則(日本在宅医療連合学会 事務総長)

12:00お昼休み(12時~13時)

13:00
・総括講演
タイトル:「新しい地域医療構想から、新しい在宅医療構想へ」(仮案)
 座長:荒井 秀典(国立長寿医療研究センター)
 演者:新田 國夫(日本在宅ケアアライアンス 理事長)
13:20
・基調講演
タイトル:「地域の視点と、生活の視点」(仮案)
 座長:荒井 秀典(国立長寿医療研究センター)
 演者:迫井 正深(厚生労働省 医務技監)
13:50
・多世代から在宅医療へのおもいを語るセッション
テーマ:未来へ紡ぐみんなのおもい~在宅医療の若き担い手は語る~
 座長:平原 優美(日本在宅ケアアライアンス 副理事長)
 演者:
  賀数 りち(琉球大学医学部医学科4年)
  高添 明日香(あすか在宅クリニック)
  望月 麻紀(看護師:東大和病院)
  松本 佳子(医療経済研究機構)

14:40・休憩

14:50
・シンポジウム
テーマ:めざすのは笑顔とつながり
 座長:武田 俊彦(日本在宅ケアアライアンス 副理事長)
 飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構 機構長)
 シンポジスト:
  川本 愛一郎(日本作業療法士協会・理事)
  首長 正博(元栃木市保健福祉部長)
  御坊市関係者(和歌山県:御坊市認知症の人とともに築く総活躍のまち条例(平成31年4月)
  辻 裕二(福岡県医師会 常任理事)
  長嶺由衣子(厚生労働省老健局老人保健課課長補佐)

16:05・ディスカッション
16:45・閉会に寄せて
  辻  哲夫(医療経済研究・社会保険福祉協会理事長)
  大島 伸一(在宅医療助成勇美記念財団 理事)

17:00閉会

2025/11/22(土) 第96回 地域支え合い研究会 
「不登校増加改善への道」徹底議論

18:00~20:00
【会 場】宇都宮市:西原地域コミュニティセンター
【参加費】300円(当日)
【定 員】-
【申込先】事前申込制:お申込みはコチラまで
【主 催】地域支え合い研究会

◆◇プログラム◇◆
「不登校増加改善への道」徹底議論
講師:柳澤 邦夫 先生
元厚生労働省雇用均等・児童家庭局児童健全育成専門官

2025/11/22(土) 学校支援ボランティアスクール
@栃木県立那須特別支援学校(4/4)

【時 間】9:30~11:30
【会 場】栃木県立那須特別支援学校
【対 象】特別支援学校のボランティア活動に興味・関心のある高校生以上の方
【参加費】無料(事前申込制:8/1まで)

【定 員】30名程度
【主 催】栃木県立那須特別支援学校 電話:0287-36-4570

◆◇プログラム◇◆
第4回(11月22日・土)
演習「ボランティア活動を通して」
登録ボランティア活動の説明、閉講式

※ 希望者 ※
11月4日(火)~14日(金) 12:00~13:00
給食は以前ボラ体験

2025/11/20(火)~21(水) Agentforce World Tour Tokyo
人とAIが共に働く時代へようこそ on Salesforce

Day1  9:00~19:00
Day2  9:00~18:30
【会 場】ザ・プリンス パークタワー東京
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】会場のお申込みはコチラまで
オンラインでのお申し込みはコチラまで

【主 催】Salesforce Japan

◆◇プログラム◇◆
イベントの詳細はコチラからご確認ください!

基調講演
Welcome to the Agentic Enterprise

今、企業の労働力は人間だけではなく、AIエージェントによるデジタル労働力をも駆使する時代が到来しています。
人とAIが共に働く企業を運営するオペレーティングシステムの姿、そして先行する数々の企業実例を通じて、Agentic Enterprise へと至るための変革の道筋をお伝えします。

2025/11/20(火) 大田原市 まちなかオレンジカフェ
(毎月 第3木曜)

14:00~15:30
【会 場】大田原市福祉センター(大田原市浅香3-3587-747)
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】事前に準備を必要とする場合もありますので、開催日1週間前までに高齢者幸福課地域支援係までご連絡ください。
【主 催】大田原市 高齢者幸福課 電話:0287-23-8917

◆◇プログラム◇◆(HPより引用)
まちなかオレンジカフェではご本人やその家族が主体的に活動できるよう、市や地域包括支援センター、地域の方々と、ご自身でやってみたいこと、みんなでやってみたいことを実現していける場所を目指しています。

また、認知症について正しい知識と理解を持つ、認知症サポーターが『チームオレンジ』としてご本人、ご家族の一体的な支援に取り組んでいます。

認知症についてご本人、ご家族が、個別にスタッフに相談したり、悩みごとを打ち明ける場としてもご活用ください。

2025/11/18(火) 那須塩原市ケアラー協議会
@那須塩原市:栃の実荘

18:30~20:00 
【会 場】那須塩原市:栃の実荘
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラのお電話で 電話:0287-37-5122
【主 催】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援係

◆◇プログラム◇◆
ヤングケアラー、ケアラーに関する啓発活動、地域機関との連携

2025/11/18(火) オレンジドア にしなす
(毎月 第1・第3 火曜日)

10:00~11:30 
【会 場】那須塩原市健康長寿センター ボランティアセンター本所内
【参加費】200円(お茶代として)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【主 催】オレンジドアにしなす実行委員会
【後 援】にしなすケアネット企画運営委員会
【問合せ】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援室 電話:0287-37-5122

◆◇プログラム◇◆
物忘れなどの不安を抱える方や認知症と診断されたご本人、その家族が集う場所です。
一歩踏み出して、「オレンジドア」を開けてみませんか。

2025/11/17(月) 宇都宮医療圏地域連携カンファレンス
「がん医療における自殺対策」

18:00~19:00
【会 場】済生会宇都宮病院 みやのわホール(またはオンライン)
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】済生会宇都宮病院 がん診療支援委員会・緩和ケア運営委員会

◆◇プログラム◇◆
【講演内容】
「がん医療における自殺対策」
国立がん研究センター がん対策研究所
サバイバーシップ研究部 支持・緩和・心のケア研究室長
行動科学研究部 行動科学研究室長
藤森 麻衣子 先生

2025/11/16(日) 公開シンポジウム
家族崩壊・児童虐待の現状と対策を考える

14:00~17:00 
【会 場】一橋講堂(学術総合センター内)
【参加費】無料(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】日本犯罪学会、(公財)日工組社会安全財団
【後 援】厚生労働省

◆◇プログラム◇◆
■趣旨説明「家族崩壊・児童虐待の現状」
岩井宜子(専修大学名誉教授)

■報  告
「家族崩壊の要因」-社会学の視点から

  畠中宗一(大阪市立大学大学院生活科学研究科教授)
「児童虐待の社会医学的解析」
-児童虐待における社会的虐待の要素と家族のありかた
  澤口聡子(帝京平成大学大学院教授)
「被虐待児の回復・処遇」-女子少年院における実践
  金子陽子(名古屋矯正管区第三部長・元榛名女子学園長)
「児童虐待事案の法的検討課題」
  岩佐嘉彦(弁護士・大阪弁護士会)

■パネルディスカッション
コーディネーター岩井宜子(専修大学名誉教授)
サブコーディネーター小西聖子(武蔵野大学人間科学部教授)
パネリスト畠中宗一(大阪市立大学大学院生活科学研究科教授)
澤口聡子(帝京平成大学大学院教授)
金子陽子(名古屋矯正管区第三部長・元榛名女子学園長)
岩佐嘉彦(弁護士・大阪弁護士会)コメンテーター小西聖子(武蔵野大学人間科学部教授)
安部哲夫(獨協大学法学部教授)

2025/11/16(日) まちなかメディカルカフェ in 宇都宮

10:00~12:00
【会 場】宇都宮総合福祉センター、またはオンライン
【参加費】無料(事前申込制)
【定 員】-
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】まちなかメディカルカフェ in 宇都宮 事務局

◆◇プログラム◇◆
まちなかメディカルカフェ in 宇都宮・・ それは・・
がんをはじめとする病気の方やそのご家族を対象に、医学的な相談のみならず生活や心の悩みに対し、医師をはじめとする医療者やがん経験者とお茶を飲みながら気軽に対話し、ご相談に応じる空間です。

2025/11/16(日) 栃木県ネフローゼ友の会
2025年秋 講演会

【時 間】10:00~15:00
【会 場】とちぎ福祉プラザ(午前 3F 福祉研修室、午後 4F 401会議室)
【対 象】どなたでも
【参加費】無料(基本事前申込制ですが当日参加も歓迎)
    但し、昼食をご希望の方は「事前に」お申し込みください。

【定 員】-
【申込み】お申込みはコチラのメールからお願いします(oasimtakane@n.vodafone.ne.jp)

【主 催】栃木県ネフローゼ友の会
【問合せ】会長 橋詰 たかね 電話:090-9462-9964

◆◇プログラム◇◆
◆午前の部(3F 福祉研修室)◆
10:00~ 挨拶
10:05~ 講演1
講 師:小金沢 頼子 様(栃木県こどもの本連絡会運営委員)
テーマ:親も子も楽しめる小さなお話・絵本・エプロンシアター等
    ★かつては子どもだった大人もたまにはお話を楽しみましょう!
10:30~ 休憩

10:40~ 講演2
講 師:亀井 宏一 医師 医療講演会
(国立成育医療研究センター 腎臓・リウマチ・膠原病科 診療部長、小児腎臓専門医、指導医)
テーマ:小児期から青年期発症ネフローゼ症候群の成人の移行について
    最新の臨床研究について
11:40~ 質疑応答

12:00~12:20 講演3
講 師:加納 優治 医師
(獨協医科大学小児科学講師、小児腎臓専門医)
テーマ:小児期から青年期発症ネフローゼ症候群の学術研究について
    加納先生のもとで治療を受けている方のお話

◆(午後の部(4F 401研修室)◆
12:35~ 昼食・休憩
13:10~ 個別相談・オープン相談
     交流会
15:00~ 終了

2025/11/15(土)~2026/01/25(日)
カガクノミカタ―感じてみよう科学のふしぎ―
@つくばエキスポセンター

9:50~17:00(月曜日は休館)
【会 場】つくばエキスポセンター 2F多目的ホール
【参加費】大人500円、こども250円、3歳未満は無料
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】お申込みは不要
【主 催】公益財団法人 つくば科学万博記念財団

2025/11/14(金)~15(土) 令和7年度 中高一貫教育研究大会
京都市立西京高等学校・附属中学校
「授業改善の「改善」をめざして ― 西京の挑戦2025 ― 」

受付9:00~16:30 2日間共
【会 場】京都市立西京高等学校・附属中学校
【参加費】3,000円(事前申込制)宿泊先、弁当は要予約
【詳 細】詳細はPDFファイルからダウンロードしてください

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】京都市立西京高等学校・附属中学校

◆◇プログラム◇◆
1日目:
9:30~

◆全体会
・本校の教育概要について  ・大会概要について

10:50~12:40
◆研究授業(公開授業)
14:00~16:00
◆分科会
[英語、数学、国語、社会・地歴公民、理科、情報、 総合的な学習・探究の時間]
16:15~16:30 まとめ


2日目:
9:30~

◆特別講演 学校をもっともっと「自由な場」に
講師:広島県 総務局付課長  福山市教育委員会 学校教育部参与
「学校改革を『改革』する」(2023年・学事出版)
著者 寺田 拓真 氏
11:15~12:20

◆生徒による成果発表会
12:20~12:45

意見交換
※詳細なタイムテーブルはPDFファイルに記載されています。 

2025/11/14(金) 栃木県自閉症協会 高機能部会スプリングス
第2回 定例会・茶話会「フリートーク」

10:00~12:00
【会 場】宇都宮市:とちぎ福祉プラザ
【参加費】会員無料、非会員 300円(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】栃木県自閉症協会 

◆◇プログラム◇◆
テーマ:フリートーク

2025/11/13(木) 第128回「目指すべき共生の地域づくりとは」
~住民参加の互助の役割と可能性~

18:30~20:30 
【会 場】日本記者クラブ・ホールABC(またはオンライン)
【参加費】1,000円(事前申込制:11/10(月) 18:00まで)
【対 象】どなたでも

【定 員】200名
【申込先】会場のお申込みはコチラまで
   オンライン参加の方はコチラまで

【主 催】公益財団法人さわやか福祉財団

◆◇プログラム◇◆
18:30-18:35 開会の挨拶
18:35-18:40 趣旨説明
清水 肇子 氏(公益財団法人さわやか福祉財団 理事長)

18:40-19:25 事例発表

1.斉藤 節子 氏(山梨県南アルプス市 元第1層生活支援コーディネーター)
金丸 清人 氏(山梨県南アルプス市 第1層協議体コアメンバー)

2.目﨑 智恵子 氏(公益財団法人さわやか福祉財団 共生社会推進リーダー/
群馬県高崎市 第1層生活支援コーディネーター)
土岐 文彰 氏(土岐医院 院長)

3.鈴木 恵子 氏(認定NPO法人すずの会 理事長)

大塚 靖夫 氏(神奈川県川崎市宮前区 みかど荘地域包括支援センター センター長)

19:25-20:05 登壇者議論

20:05-20:25 質疑応答

20:25-20:30 閉会の挨拶

2025/11/13(木) 認知症カフェ
笑温(えぬ)カフェ in くるる

10:00~12:00
【会 場】那須塩原市:まちなか交流センター(くるる・工作室)
【参加費】200円(お茶代として)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【問合せ】笑温カフェ店主 鈴木、大野 電話:090-1692-7051
【主 催】笑温カフェ
【協 力】那須塩原市認知症地域支援推進員、那須塩原市社会福祉協議会黒磯支所

◆◇プログラム◇◆
認知症をテーマに誰もがつながり・出会える場所です。

2025/11/12(水) 2025年度後期 大田原キャンパス 市民公開授業
「超高齢社会で認知症と向き合う」(8/8)

18:00~19:30
【会 場】国際医療福祉大学 大田原キャンパス
【参加費】3,000円(事前申込制)
【定 員】50名
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】国際医療福祉大学 教務課

◆◇プログラム◇◆
8.11/12 「福祉大国・デンマークにおける 認知症への取り組み」 (認知症コーディネーター 銭本 隆行)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/11/11(火) (栃木県)県西自閉症児者親の会(あゆみの会)
第5回 定例会・茶話会 @日光市民活動支援センター

10:00~12:00 
【会 場】日光市市民活動支援センター 2F
【参加費】会員は無料、会員外は300円(事前申込制)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】あゆみの会

◆◇プログラム◇◆(HPより引用)

昭和49年(1974年)4月、栃木県で初めて宇都宮市立今泉小学校に情緒障害学級が設置され、まだ自閉症児への理解が乏しい中で、知的障害児の保護者とは別に会を立ち上げようと集まり、同年8月14日、「宇都宮市自閉症児者親の会」が発足しました。それを母体に、昭和54年(1979年)7月8日、「栃木県自閉症児者親の会」が発足、自閉症児者親の会全国協議会(日本自閉症協会の前身)に加盟しました。当時の会員数は33名でした。その後、平成元年(1989年)、社団法人日本自閉症協会が発足して同栃木県支部となり、平成20年(2008年)、社団法人日本自閉症協会の組織改編に伴い「栃木県自閉症協会」に名称を変更しました。

現在は、重い知的障害を伴う人からない人まで、また、幼児から壮年まで幅広い年齢層の子どもを持つ親が会員となっており、さらに、近年は当事者の会員も増えてきています。平成17年(2005年)には高機能部会スプリングス、平成20年(2008年)には成人部会みらいを設置しました。

なお、現在、宇都宮市自閉症児者親の会のほか、県西自閉症児者親の会、県北自閉症児者親の会、県東自閉症児者親の会、県南自閉症児者親の会の5地区会で活動しています。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/11/04(火) オレンジドア にしなす
(毎月 第1・第3 火曜日)

10:00~11:30 
【会 場】那須塩原市健康長寿センター ボランティアセンター本所内
【参加費】200円(お茶代として)
【対 象】どなたでも

【定 員】-
【主 催】オレンジドアにしなす実行委員会
【後 援】にしなすケアネット企画運営委員会
【問合せ】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援室 電話:0287-37-5122

◆◇プログラム◇◆
物忘れなどの不安を抱える方や認知症と診断されたご本人、その家族が集う場所です。
一歩踏み出して、「オレンジドア」を開けてみませんか。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025/11/03(月祝) あおぞらのいす
~ひきこもり家族の集い~(毎月第1月曜日開催)

18:30~20:00 
【会 場】那須塩原市:栃の実荘
【対象者】ひきこもりや不登校状態の人、その家族、 支援の中で悩みや不安を抱える教育・ 医療福祉関係者、その他関心のある方

【参加費】100円(事前申込不要:時間内の出入りは自由)
【定 員】-
【申込先】不要(あおぞらのいす 公式LINE
【主 催】ソーシャルケアワーカー集団 「しもつかれいど」
【問合せ】那須塩原市社会福祉協議会 地域支援係 電話:0287-37-5122

◆◇プログラム◇◆
宇都宮にある『子ども若者・ひきこもり総合相談センターポラリス☆とちぎ』 と連携した会です。
本人やご家族が相談できる場、支援に悩みを持つ関係機関の人たちが相談できる場です。
お茶やコーヒーを飲みながら話せる空間ですので、 お気軽におこしください。

2025/11/11(火)~12/15(月)
令和7年度 栃木県発達障害セミナー
「子どもの ”発達” を支える視点」
YouTube配信

【会 場】オンライン(YouTube配信)各動画は「約15分」となります。
【参加費】無料
【申込み】不要
【視聴方法】チラシの右下にある「▼詳細・市長はこちら」からご覧ください。
【主 催】栃木県発達障害者支援センター ふぉーゆう 電話:028-623-6111

◆◇プログラム◇◆
① 「子どもを知る第一歩」
~発達とは?遊びから見える成長のカタチ~
「発達」と「成長」の違いとは?生活行為と脳・感覚の関係について、遊びを通した発達の仕組み

② 「10歳までに育ちゆく心とからだ」
~感覚・運動・知的・社会性の発達段階~
運動や知的機能、社会性の発達について。感覚統合やピアジェ理論など

③ 「ライフステージで見る発達課題と生活課題」
~0歳から思春期まで、子どもの生活と課題をたどる~
生まれてから青年期までの発達課題、生活課題、遊び・余暇・学校生活の変化

④ 「子どものつまづきに気づく」
~発達がうまくいかないときに見えてくること~
発達障害・発達特性とは?診断の実際、生活上の困りごとや社会適応の課題

⑤ 「その子らしさを支える視点」
~本人・家族を丸ごと支えるために大切なこと~
支援者のあり方、保護者への支援、養護と教育、共生社会の実現に向けた考え方

⑥ 「できた!の連鎖をつくる支援」
~子どもに合った“ちょうどいい”を探す方法~
Just Right Challenge、段階付け・環境調整、成功体験の積み重ねと愛護的支援

2025/10/25(土)~12/21(日) 絵本のひみつ展
栃木県立美術館

9:30~17:00
休館日:月曜日[11月3日(月)・24日(月)は開館]
「絵本のひみつ展」オリジナルしおり配布
ぐりとぐら、しょうぼうじどうしゃじぷた、のろまなローラー、かばくんなど

【会 場】宇都宮市:栃木県立美術館

【参加費】一般 1,250円、大高生 600円、中学生以下無料
【オンラインチケット購入】⇒ コチラから可能です
【定 員】会場の定員 80名(先着順)

【主 催】栃木県立美術館、宮城県美術館
【後 援】朝日新聞宇都宮総局、宇都宮コミュニティFM「ミヤラジ」、NHK宇都宮放送局、株式会社エフエム栃木、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、株式会社とちぎテレビ、株式会社栃木放送、毎日新聞宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
【協 力】福音館書店

◆◇プログラム◇◆(詳しい情報はこちらからご確認ください!

ワークショップ「アルミ板でどうぶつのオブジェを作ろう!」
日時:11月2日[日]午後2時~午後4時
対象:小学校3年生~中学生 ※小学生は保護者同伴
※オンライン事前申込による抽選制 ⇒ お申し込み先

絵本の読み聞かせ会
日時:11月22日[土]・12月7日[日]
定員:20名程度 ※先着順・予約不要

担当学芸員によるギャラリートーク
日時:10月25日[土]・11月15日[土]・12月20日[土]各日とも午後2時~午後3時

2025/10/18(土)~2026/01/12(月祝)
企画展 昭和レトロがエモい件

【会 場】那須塩原市:那須野が原博物館
【参加費】一般300円(250円)、高校生・大学生200円(150円)
小学生・中学生100円(50円) カッコ内は団体料金(20名以上)
※毎月第3日曜日(10月19日、11月16日、12月21日)は「家庭の日」のため、無料となります
※文化の日(11月3日)は無料となります。
【主 催】那須野が原博物館

◆◇プログラム◇◆
展示解説
日 時:11月16日(日)午後2時~
会 場:企画展示室
定 員:20人
内 容:担当学芸員が展示の見どころをわかりやすく紹介します。
費 用:無料
申込み:不要

イベント「昔のおもちゃであそびたい件」
日 時:12月21日(日)午前9時~午後5時
会 場:研修室
定 員:なし
対 象:どなたでも
費 用:無料
申込み:不要

2025/10/15日(水)~2026/01/15(木) 3ヶ月間限定配信
難病患者の就労支援
ー難病患者の就労支援治療と仕事の両立支援ー

講演会申し込み後、オンラインにて視聴可能
【会 場】オンライン
【参加費】無料(事前申込制)
【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】かながわ難病相談・支援センター
【共 催】相模原市

◆◇プログラム◇◆
【講演1】
「医療者からみた治療と仕事の両立支援の実際」
北里大学医学部衛生学講師
北里大学病院総合診療科(トータルサポートセンター就労支援外来医師)
武藤 剛 先生

【講演2】
「難病のある方が働き続けるために
ー神奈川産業保健総合支援センターの無料支援のご案内ー」
(独)労働者健康安全機構 神奈川産業保健総合支援センター 労働衛生専門職
新名 早苗 氏

【講演3】
「難病患者就職サポーターの就労支援の実際」
横浜公共職業安定所 専門援助部門 難病患者就職サポーター
鶴見 直子 氏

2025/10/01(水)~2026/03/31(火) 180日間限定配信!
小児がん経験者の方・AYA世代がんの方・そのご家族向け
@かながわ移行期医療支援センター

e-learning 申込により視聴可能!
【会 場】オンライン
【教 材】① 小児がん経験者の方・AYA世代の方・その家族向け
     ② 成人診療科の医師及び医療従事者向け

【参加費】無料(e-learning 申込制)
【申込先】お申し込みはコチラまで
【主 催】かながわ移行期医療支援センター

◆◇プログラム◇◆
小児がん経験者の方・AYA世代がんの方・そのご家族向け

小児がん経験者やAYA世代がんの患者さまとご家族のみなさまに成人移行支援について、わかりやすくお伝えすることを目的として企画いたしました

【講演会名】 
難病患者の就労支援
―治療と仕事の両立支援の実際―

【配信期間】 
令7年10月15日(水) 10:00~ 令8年1月15日(木) 16:00

【登録URLからの配信】 
<講演1>医療者からみた治療と仕事の両立支援の実際
<講演2>難病のある方が働き続けるために 
神奈川産業保健総合支援センターの無料支援のご案内
<講演3>難病患者就職サポーターの就労支援の実際 

余白(20px)

2025/07/03(水) 第2期 設立記念日

余白(20px)
余白(40px)
余白(40px)