お知らせ-詳細の記事一覧

2025/03/16(日)~17(月) 2日間 第1回 認知科学会研究分科会「計算認知科学

2025年02月26日 09:45


開始・終了時間は確定次第に更新します

【会 場】国立北陸先端科学技術大学大学院 JAIST金沢駅前オフィス または オンライン
【参加費】16日講演終了後の現地懇親会へ参加の場合のみ4,000円
【定 員】-
【申込先】お申込みはコチラまで
【主 催】研究分科会 計算認知科学 第一回研究会

◆◇プログラム◇◆ (暫定)

3/16 @JAIST金沢駅前オフィス
セッション1
主催者講演 (座長: 日髙昇平)
13:00-13:30 日髙昇平 (JAIST):深い不良設定問題としての理解の認知計算過程 (研究会設立趣旨等)
13:30-14:00 武藤拓之 (大阪公立大学):心的回転課題の反応時間分布を統一的に数理モデル化する試み

セッション2
主催者講演 (座長: 鳥居拓馬)
14:10-14:40 大関洋平 (東京大学):認知モデリングと自然言語処理
14:40-15:10 中分遥 (JAIST):技術進化の計算機シミュレーションと行動実験
15:10-15:40 森田純哉 (静岡大学):自己他者理解のための認知モデリング

セッション3
実証的研究 (座長: 布山美慕)
15:50-16:10 小倉有紀子 (北海道大学): コインを投げてやめ時を決める: 採餌意思決定の認知モデリング
16:10-16:30 西川純平 (静岡大学): 言語と身体を統合する認知モデルベースロボットの特別支援教育に対する位置付け
16:30-16:50 越水麻央 (安田女子大学): 文化における先住者効果の実験的検討:架空の狩り場面において

セッション4 確率・統計モデル (座長: 武藤拓之)
17:00-17:20 田岡大樹 (京都大学): ヒトの賭け行動の計算論モデリング:シミュレーションと行動実験を通じた妥当性の検証
17:20-17:40 清水裕士 (関西学院大学): 確率論理学の語用論的公理系構築の試み
17:40-18:00 塚村祐希 (東京大学): 学習に基づく構造発見の計算枠組みの展望

18:30- 懇親会3/17 @JAIST金沢駅前オフィス

3/17 @JAIST金沢駅前オフィス
セッション5
主催者講演
09:00-09:30 布山美慕 (立命館大学):文学・絵画鑑賞における不定性を伴う認知:非可換確率論を用いた認知モデルの可能性

セッション6
社会的認知 (座長: 高橋康介)
09:40-10:00 大須賀 友 (日本大学): 大規模言語モデルとの統合によってエージェントの心的状態を自然に表出する認知モデルの構想
10:00-10:20 上岡丈晃 (玉川大学): 記号コミュニケーションにおける言外的意味の合意の行動メカニズム
10:20-10:40 寺田和憲 (岐阜大学): 協力行動の基盤となる感情シグナルを用いた社会的計算認知モデル

セッション7
学習・問題解決 (座長: 鮫島和行)
10:50-11:10 長島一真 (静岡大学): 好奇心のモデルにおける各水準のモデルの接続
11:10-11:30 山田泰司 (玉川大学): 報酬の変動性が学習戦略の変化に与える影響
11:30-11:50 山口 琢 (フリーランス): 人の問題解決プロセスの分析手法をコンピューターに適用する試み

12:00 解散