お知らせ-詳細の記事一覧

2025/02/11(火祝) 第29回 在宅ケアネットワーク栃木 障がい×リハビリ ~地域共生社会を目指して~

2025年01月24日 15:04


【開 催】10:00~15:30
【会 場】自治医科大学・自治医科大学付属病院 地域医療情報研修センター 大講堂
【参加費】500円(当日現金精算)
【定 員】250名程度
【申込先】参加のお申込みはコチラのGoogleフォームから
【主 催】在宅ケアネットワーク栃木

【共 催】在宅医療助成勇美記念財団・全国在宅療養⽀援医協会
【後 援】援(予定を含む 順不同):栃⽊県 栃⽊県医師会 ⼩⼭地区医師会 宇都宮市医師会 那須郡市医師会 芳賀郡市医師会 栃⽊県⻭科医師会 栃⽊県薬剤師会 栃⽊地域薬剤師会 全国介護事業者連盟栃⽊⽀部 栃⽊県栄養⼠会 とちぎケアマネジャー協会 栃⽊県理学療法⼠会 栃⽊県作業療法⼠会 栃⽊県⾔語聴覚⼠会 栃⽊県リハビリテーション専⾨職協会 栃⽊県⼿をつなぐ育成会 ⽇本ダウン症協会栃⽊⽀部つくしの会 栃⽊県看護協会 栃⽊県訪問看護ステーション協議会 栃⽊県弁護⼠会 栃⽊県司法書⼠会 成年後⾒センター・リーガルサポートとちぎ⽀部 栃⽊県社会福祉⼠会 栃⽊県精神保健福祉⼠協会

【単 位】本講演会は⽇本医師会⽣涯教育講座
     午前1.5単位 午後1.5単位が取得可能です
     カリキュラムコード13【医療と介護および福祉の連携】


◆◇プログラム◇◆
総合司会:⽯井容⼦(世話⼈・⾃治医科⼤学看護学部)

10:00 開催挨拶
大会長:⿊崎史果(世話⼈・菅間在宅診療所所長)

10:15 基調講演1
「知的障害と認知症」
⽊下⼤⽣さん(武蔵野⼤学⼈間科学部社会福祉学科)

11:15 基調講演2
「認知症の⼈に対するリハビリテーション〜穏やかな在宅⽣活の継続に向けて〜 」
⼭⼝智晴さん(群⾺医療福祉⼤学)

12:05 討論
座⻑:鶴岡優⼦(世話⼈・つるかめ診療所)

12:15 ***昼食***

12:45
アピールタイム
座⻑:三瀬順⼀(世話⼈・愛媛県⽴南宇和病院)

13:45 来賓挨拶

14:00 シンポジウム
座⻑:細井直⼈(世話⼈・だいなリハビリクリニック)
   永島徹(世話⼈・NPO法⼈⾵の詩)

「作業療法⼠もしている熱気球イベンター〜療法⼠のポートフォリオワーカーとしての可能性〜」
塩⽥典保さん(⼀般社団法⼈Roots4)

「地域でイキイキ⽣きる・暮らす〜アイリブとちぎ〜」
⽇⾼愛さん(アイリブとちぎ)

「⼩児部⾨ ⾔語聴覚⼠の働き⽅」
⼭﨑育さん(ミニヨンズ⽇光代表理事 ミニヨンズラボ児童発達⽀援 保育所等訪問⽀援)

「定期巡回(本業)とリハビリテーション(市⺠活動)を通じて地域を明るくする」
⼩野雅之さん(ひなたあんしんサポートセンター佐野/地域を明るくするリハビリテーション専⾨職の会)

「⼀⼈じゃなくて、みんなでなんとかする社会を⽬指して」
濱野将⾏さん(⼀般社団法⼈えんがお)

15:30 2026年告知
次回⼤会⻑:鶴岡優⼦